大学教育再生プログラム(AP) テーマⅠⅡ複合型

APの基本的情報

  • TOP > 
  • 選定校の一覧 > 
  • 武蔵野大学   「世界の幸せをカタチにする。」を実現する武蔵野フィールド・スタディーズ

武蔵野大学   「世界の幸せをカタチにする。」を実現する武蔵野フィールド・スタディーズ

テーマⅣ「長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)」

事業期間:2015年度~2019年度

【取組の概要】

 本取組の目的は、本学のブランドステートメントである「世界の幸せをカタチにする。」を実現するため、社会のパラダイム・シフトに対応する①自発自燃型人材、②グローバル人材、②地域貢献型人材を育成することである。そのため、4学期制を導入し、アクティブ・ラーニングの軸として、長期学外学修プログラム「武蔵野フィールド・スタディーズ(以下、FS)」を教育課程に配置する。FSは、入学後すぐの第2学期・夏季休暇を中心に、学生の能力や志向等に応じ、約1か月間学外で学ぶプログラムである。さらに、2年次以降は、1年次での学びや能力を昇華させるため、メインメジャー及びサブメジャーによる、専門的な長期学外学修プログラムを配置する。これにより、体系的且つ実質的な教養と専門の連続した学びを実現する。なお、FSは、地方創生支援活動やオリパラ支援活動等、地域・社会貢献を到達目標の一つとして設定している取組も多い。

【取組のポイント】

➢全学的に4学期制を導入
➢アクティブ・ラーニングの軸として武蔵野フィールド・スタディーズを教育課程に効果的に配置し、体系化(Teaching method の改革)
➢多様なプログラムと産学協働による教育プログラムの開発・改善
【キーワード】
「4学期制」、「アクテイブ・ラーニング(Teaching method)」、「産学協働

【人材育成目標】

 武蔵野大学では、ブランドステートメント「世界の幸せをカタチにする。」に基づき、全学的なディプロマ・ポリシー(学位授与の基本的な考え方として学生が修得する能力を示したもの、以下DP)を以下のとおり定めている。
「アクティブな知」を獲得し、創造的に思考・表現する力を備えて、世界の課題に立ち向かう。
仏教精神を根幹として学識、情操、品性ともにすぐれた人格を養い、一人ひとりの幸せ、世界の幸せに貢献する人材を育成します。
<修得する能力>
 ①学びの基礎力を基盤とした専門能力
 ②他者と自己を理解し、自発的に踏み出す力
 ③課題を多角的に捉え、創造的に考える力
 ④多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力
 この全学的なDPを踏まえ、本取組では、社会のパラダイム・シフトに対応する以下の人材を育成することを目的としている。
- 社会のパラダイム・シフトに対応する3つの人材 -
1.自発自燃型人材
  自ら課題を設定し、自ら答えを導き出し、解決に向け果敢に行動する人材
2.グローバル人材
  国際ビジネスの知識、国際社会で通用する教養、語学力を有する人材
3.地域貢献型人材
  地域を活性化・再生させるノウハウを有する人材

【教育上の課題】

 本取組のFSは、第2学期・夏季休暇を中心に、学生の能力や志向等に応じて約1か月間、学外でフィールド・ワークや地域活性化支援等の活動を行う。プログラムごとに学生が自ら課題を見つけ、その解決に向け果敢に挑戦する本学独自の実習型教育プログラムである。2018年度は1年次で実施するFS(短期の学外学修を含む)は97プログラム、2,145人の学生が参加した。
 FSを推進する上での課題は、①プログラムの質保証、②科目履修の学内調整(特に第2学期)、③規模に応じた運営推進の教職協働体制の構築、 ④FS活動先の開拓等が挙げられる。特に①プログラムの質保証については、学外の実習前後の学修が重要であると考える。事前学修では活動先(社会・地域)の背景や課題を学生自ら学修することで「主体的な学修態度」を養う。実習では様々な体験・経験をし、事後学修により、それらの体験・経験が全て「学び」へのきっかけとなることに気づかせる。そうして、それらの学びを専門の「学び」に繋げ、さらに将来のキャリア選択に繋げることを発見させる。さらに、体験・経験の成果や課題に対する解決案を言語化し、活動先等に発表することで、多様な人々のなかで、自らの考えを表現・発信する力を養っていく。これらの事前事後学修を担当教員が主体的に行うことで、プログラムの質を保証していく。
 また、活動先とのプログラム開発会議や教員へのFS研修(シンポジウム)等を実施し、プログラムの質を保証していく。

【これまでの取組、実績・成果】

<取組> 
 2016年度より全学に4学期制を導入し、2017年度より長期学外学修プログラムであるFSを本格的に開始した。2018年度のFSは、1年次で実施したFSについては薬学部を除き必修科目として行った。学外学修期間が実働20日間以上の長期FSは62プログラム(参加学生280人)実施した。その他、学外学修期間が実働5日間程度の短期の学外学修は35プログラム(参加学生1,865人)実施し、合計97プログラム2,145名の学生が学外で学修した。また、2018年度より、地方創生支援活動や震災復興支援活動、オリンピック・パラリンピック支援活動に加えて、本学の建学の精神である仏教精神に通じる共生社会をテーマにしたFSや学科の専門の学びに繋がるFSを増やし、2年次以降の学修を主体的に取り組めるような仕掛けをプログラムに盛り込んだ。さらに、2年次以降に実施する専門的な長期学外学修プログラムであるメインメジャーFSでは7プログラム50人、サブメジャーFSでは9プログラム62人が学修した。
<実績・成果> 
 ・全学に4学期制を導入
 ・多様な長期学外学修プログラムの開発・実施
 ・学生の高い成長実感(学生アンケート結果より)
 ・全学的なFDを年4回実施
 ・公開シンポジウム「始まりとしての学外学修~体験をカタチにする
  知性と主体性を求めて~」を開催
 ・平成29年度学外学修プログラム事業報告書の発行

【今後の取組の計画】

 今後は、2018年1月に設置した学外学修推進センターを中心として、前述した教育上の課題の解決を図りながら、全学的な特色ある取組としてFSをさらに発展させていく。プログラムの質保証においては、2018年度と同様に、学科の専門の学びに繋がるFSを増やし、専門の学びへの意欲や主体的な態度を養うとともに、教職協働体制をより強化していく。また、2年次以降に配置しているメインメジャーFSおよびサブメジャーFSでは、より専門性の高い学外学修を行い、学生が自ら世界や地域の課題を発見し解決できる能力を身につけ、本学のブランドステートメントである「世界の幸せをカタチにする。」人材を高い次元で育成していく。さらに対外的には、受入れ地方自治体との互恵的、発展的は官学連携を推進する。

【本取組における成果と社会へのインパクト】

●初年次での全学的な学部横断型学外学修プログラムの実施は、学生の高い成長実感と学びへの主体的態度を涵養するもので、社会に新しい体験的創造的大学教育のイメージを与えうる。
●官学連携による学外学修プログラムの開発・実施とそれに基づく地方自治体等との互恵的関係の形成は、持続可能な地域連携活動による大学の社会貢献の好例となる。また、大学知名度向上に繋がるもので、各大学への普及も期待できる。

【本取組の質を保証する仕組み】

 学内実施体制については、2016年に学長直轄の組織である教育改革推進会議を設置、翌年FS小委員会を設置し、FS運営に係る課題や対応を議論し、より機能的且つ確実に運営する体制を整備した。さらに2018年に学外学修推進センターを設置し、質・量ともに充実したFSの実施と、プログラムの発展的稼働を目指した体制を構築した。また、外部評価については、有識者会議を開催し、活動先の代表者を招き、FS実施の振り返りと課題抽出、対応検討を行った。その他、本事業の中間総括として「平成29年度学外学修プログラム事業報告書」を発行し、学内外や活動先への報告、振り返りを行った。
具体的な実施計画における指標 2015年度
(起点)
2017年度
(実績)
2019年度
(目標)
長期学外学修プログラムに参加する学生の割合 9.7% 12.9% 27.6%
学生の授業外学修時間(11時間以上の学生の割合) 5.6% 9.1% 20.0%
学生が企画する活動数 62件 67件 68件