関西国際大学 アクティブ・ラーニングと学修成果可視化の取組~大学と産業界の評価の不連続解消へ向けて~
テーマⅠ・Ⅱ複合型
事業期間:2014年度~2019年度
【取組の概要】
大学が行う学生一人ひとりに対する評価は、社会の信用が得られていない。これは、評価の観点と尺度とが共有されていないのではないかと考えられる。そこで、大学と産業界等との評価の観点と尺度の共有を具現化することを目的として本取組を立ち上げ、産業界等での構成員(社員)評価と大学の評価との関連性や評価方法について、いくつかの事業所と連携して実施する。
本学ではすでに、学生の学外活動を全学的に教科科目として選択必修化をしている。その中で、eポートフォリオ(学修成果)とKUIS学修ベンチマーク(社会人基礎力や基礎的汎用的能力の達成目標)を結びつけながら学修成果の可視化を進め、外部評価の意見を取り入れて評価の観点と尺度を新しく作り上げる。これを用いて社会の納得を得るとともに、その結果を教育プログラムに反映させていくサイクルを繰り返すことで、学生個々人の自己評価能力の向上も目指す。
【取組のポイント】
➢教育効果の高いアクティブラーニングの機会を提供
→課題探究型インターンシッププログラムの改善
➢大学と産業界の評価の観点・尺度の共有
→実習中のモニタリング、ルーブリック(評価表)共同運用
➢学生の自己評価能力の向上→事前学修・事後学修、及び学修成果を可視化し採用選考時活用
【キーワード】
評価の不連続の解消
【人材育成目標】
○ 自律できる人間であろう
自己に厳しく、たえず努力し続ける人間になろう
○ 社会に貢献できる人間であろう
自ら創造し、積極的に行動する人間になろう
○ 心豊かな世界市民であろう
世界の人々と共に生き、互いを高めうる人間になろう
【教育上の課題】
関西国際大学では、これまでⅠ教育方法の充実、Ⅱ学修成果の可視化、Ⅲ教学マネジメントの確立を柱に教育改革を推進してきた。そして、これらの教育改革の取組を加速させるため、3つの課題を設定した。
課題① 本学学士課程教育における質保証のための取組や学修成果について産業界等との現状認識・課題を共有すること。
課題② 大学と産業界等との間での評価と観点と尺度や方法を共有する仕組みを構築すること。
課題③ 学生個々人の自己評価能力を向上させること。
【これまでの取組、実績・成果】
<取組>
1)人間科学部経営学科で先行していた従来型のインターンシップにPBLの要素を加えた課題解決型のインターンシップを整備・実施すること。
2)担当教員がこのインターンシップ参加者のモニタリングを行うこと。
3)本インターンシップの評価ツールとしてルーブリックを導入することを柱にプログラム開発を行い、実施した。
4)学生が4年間の学修計画を立てやすいように、eポートフォリオの改修を行った。
5)学生指導については、事前学修での目標設定、マナー講座、グループワーク、事後学修での振り返りに加え、冷却期間を置いて実習3か月後に再度の振り返りのレポートを作成させることで、学修成果の定着を図った。
●事例
「インターンシップⅠ(2単位)」
通常実施期間、内容に加え、「Ⅱ期」として課題探究型インターンシップを実施した。通常のインターンシップに参加の後、その学修成果を踏まえ新たな目標設定を行い、自らが掲げた目標に向けて学修を自律的に実践した。その成果は目覚ましいものがあり、2月に予定する合同シンポジウムでもポスターセッションで発表の予定である。
<実績・成果>
実習期間中の教員・受入先担当者による学生モニタリングを、ICTを活用し実施。学生の報告や疑問点に対し、受け入れ企業担当者より毎日リアルタイムのコメントがあり、教員・学生・企業担当者で情報共有しつつ実習を進めることができ、教育効果も高まった。
【今後の取組の計画】
<取組の計画>
○学生の能動的な活動をサポートするツールとして当初予定になかった「キャリアチューター」を新たにPDCA活動サイクルに加えている。今後もこれをさらに定着推進することで、就職活動あるいは自身のキャリアを能動的に考える刺激を与え、チューター自身も自己効力感を上げ、実社会への弾みとなるものと考えている。
○人間科学部で先行しているインターンシッププログラムの全学的な普及が課題であり、この解決へ向けて教育学部のうち目的養成系の要素が強い教育福祉学科において課題探究型インターンシップへの移行を進める。さらに保健医療学部については医療現場実習時に学生の自己評価能力を高め、病院と大学の評価の摺合わせを推進する。
○インターンシップ以外においても体験学修型の高次なアクティブラーニングで問題発見や問題解決提案ができるような思考力を高めるプログラムを充実させていく。そのためには教室内外のプログラムのいくつかをPBL型の内容に転換させていくとともに、専門基礎科目についてはディープアクティブラーニングの考え方を取り入れ、予習の充実(内化)と解説(再内化)をデザインした授業展開により、専門基礎知識の習得のみならず活用できる力をそだてていく教育を組織的に行っていく。
【本取組における成果と社会へのインパクト】
「AP型インターンシップ」の定義を再確認し、対応する受入企業を厳選の上実施したインターンシップでは、事前事後の学修を徹底したことで教育効果が高まった。さらにインターネットを活用した遠隔指導システム(リフレクションカレッジ)を活用した実習中のモニタリング利用については、双方向性の可視化をリアルタイムで実現することにより、両者の情報共有を可能にした。
【本取組の質を保証する仕組み】
学内においてはその推進力を高めるため、委員会組織の見直しを図り、学長直轄のプロジェクト方式に転換し、「AP事業推進プロジェクト」を改設、キャリアセンター長、評価センター長含めたメンバーで事業に当たっている。
インターンシップでは課題探究型を推進していくことが、学内で確認され、より高次のインターンシップ実践を図っていく。ここでは全体の流れを大きく第Ⅰ期、第Ⅱ期、終了後の振り返りの3つに分け、第Ⅰ期を課題解決型と位置付け、学生は就業体験を行う中で、目標設定を行い、終了後に自己評価を行う。企業は評価項目を大学と摺合わせの上決定し、それぞれ学生評価を行う。
第Ⅱ期を課題探究型と位置付け、第Ⅰ期と同様に企業と大学は評価項目を設定し、終了後に学生評価を行うが、ここに課題探求の要素が入る。第Ⅰ期の学修の振り返りを深く行うことによって併せて課題探究のテーマを探ることになる。即ち第Ⅰ期の振り返りが第Ⅱ期の事前学修の役割を担い、次の段階の「まなび」へと繋げる。さらに第Ⅱ期の学修では、学びの場所を企業内に拘らず大学内においても可能とし、学修進捗に応じて企業と学生が学びの摺合わせを行うこととなる。最後に学生が終了後の振り返りを行うことで自身の自己評価能力の向上を図り、学びの集大成である卒業研究にまで活用する。
また、大学と企業双方の評価が付された自身の学びの経過を見ることのできる「自己評価シート」を自身が作成し、これを就職活動のツールの一つとして活用できるメリットがある。
大学はこれらの流れによるインターンシップを推進することにより、卒業後までつながる学びづくり、教育力アップを目指していく。これにより本事業が目的とするところの大学と企業間の評価の歪み解消を達成するものと確信する。
具体的な実施計画における指標 |
2014年度
(起点)
|
2017年度
(実績)
|
2019年度
(目標)
|
AL導入科目数 |
84.5% |
86.7% |
87.0%以上 |
AL受講学生割合 |
98.3% |
98.9% |
99.0%以上 |
1人当のAL受講科目数 |
15科目 |
21科目 |
18科目以上 |
AL授業外学修時間 |
7.09/週 |
7.28/週 |
6/週以上 |
授業満足率 |
84.7% |
93.0% |
90.0%以上 |
学生到達度調査実施率 |
20.8% |
24.8% |
20.0%以上 |
全体授業外学修時間 |
8.39/週 |
8.40/週 |
15.0/週 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|