大学教育再生プログラム(AP) テーマⅠⅡ複合型

APの基本的情報

  • TOP > 
  • 選定校の一覧 > 
  • 宇都宮大学   新たな地域社会を創造する3C(Challenge・Change・Contribution)人材の養成

宇都宮大学   新たな地域社会を創造する3C(Challenge・Change・Contribution)人材の養成

テーマⅠ・Ⅱ複合型

事業期間:2014年度~2019年度

【取組の概要】

 本学では新たな地域社会の変革を担うべく主体的に挑戦し(Challenge)、自らを変え(Change)、社会に貢献(Contribution)する人材の養成を目標としている。この3C人材は、社会を構成する事象の本質を見極め各自の価値観に照らし適正に判断するとともに、自らの知識・能力を活用し、新たな社会を創造するため自律的に行動する能力を備えることが求められる。獲得した知識体系を行動につなげ、社会で実践するための態度・志向・感性とリテラシーで構成される能力要素を「行動的知性」として指標化し、その獲得を着実に実行し得る制度設計を行う。入口から出口までの学びの質を保証するべく、①アクティブラーニング(AL)の深化と拡充、②FDの推進による教員集団の一層の教授能力・資質の向上、③個々の授業科目を越えた大学教育のカリキュラム・マネジメントの確立、④学修到達度可視化システムの開発を行っていく。

【取組のポイント】

➢全学的なAL指導法の研修(FD)等を通じた、全授業科目におけるアクティブラーニングの深化と拡充。
➢「行動的知性」として整理した汎用的能力の到達度を可視化する「3C到達度チェックシート」の整備と成績表への記載。
➢上記チェックシート及びディプロマポリシーの達成状況を示す達成目標確認シートに基づくカリキュラム・マネジメントの確立。
➢ピアサポートを行う学生の養成と、主体的学修姿勢の醸成。
【キーワード】
「全学的FDを通じたALの深化と拡充」、「3C到達度チェックシート」、「カリキュラムマネジメント」、「ピアサポート」

【人材育成目標】

 本学では、専門に関する基礎を身につけ、広い視野とバランスのとれた判断を可能にする豊かな人間性を持った人材の育成をめざしている。具体的には、以下の3点を教育目標としている。
1. 現代社会に必要なリテラシー、幅広く深い教養と豊かな人間性、知と行動力を統合した行動的知性を育成するための基盤教育を行う。
2. 実践的で専門的な知識を修得するための専門教育を行う。
3. それらのふたつを有機的に結びつけた4年一貫教育により、問題解決能力を身につけ、“あらたな社会”を拓き支える人材を育成する。
 あわせて本学では、新たな地域社会の変革を担うべく、以下に示す3C精神を備えた3C人材の育成を目標としている。
Challenge 主体的に挑戦し
Change 時代の変化に対応して自らを変え
Contribution 広く社会に貢献する

【教育上の課題】

 新たな社会の創造のために自律的に行動する能力を持つ3C人材の養成は、従来の大学教育が行ってきた静的な知識獲得型の教育からの質的転換が求められる。このため、3C人材が備えるべき能力要素を「行動的知性」として掲げ、本学学士課程教育に共通する人材育成目標とし、その育成のために、能動的学修を促すALの体系化と深化・拡充、能動的学修の評価法の確立が求められる。以上の課題に対処するためには、学部横断の全学的な取組体制と、教員集団の一層の教授能力・資質の向上に向けたFDの実施が不可欠である。

【これまでの取組、実績・成果】

<取組>
 ALの深化と拡充については、全学的に実施されるFD及び学部ごとに実施されるFDへの教員の参加率向上により、基盤教育・専門教育の双方にALの手法が広く導入された。また、全授業科目のシラバスにAL度数が明記されることとなり、学生及び教職員がAL導入の状況を正確かつ容易に把握することが可能となった。
 学修成果の可視化については、9つの汎用的能力を本学が育成する「行動的知性」として整理し、その到達度を可視化する「3C到達度チェックシート」の整備を進めた。その後、各授業で育成される能力を9つの中から選択する作業を全教員に依頼し、集計結果を分析することによりカリキュラムバランスをチェックした。それを踏まえて学修到達度可視化システムの運用を開始し、2017年度入学生から成績通知書に、成績通知表、達成目標確認シート、3C到達度チェックシートを記載して配布し、学生の個別指導を強化することとした。
<実績・成果>
・2017年度開講科目の77.4%の授業でALの手法を導入。
・教員の86.9%がAL指導法の研修(FD)を受講(2017年度)。
・「宇大版アクティブラーニングティップス集」の作成と公開。
・ラーニング・コモンズでの授業外学修の促進や、AL及び3C到達度チェックシートへの理解を促進するため、初年次教育科目「新入生セミナー」にて活用する『大学での学びハンドブック』を作成。
・成績通知表、達成目標確認シート、3C到達度チェックシートが記載された新たな成績通知書の運用が開始。

【今後の取組の計画】

<取組の計画>
 ALの深化と拡充については、今後もALや授業外学修に関するセミナー(FD)を継続するとともに、全学FDプログラムの開発及び内容の検証・改善を行う。また、学内のAL実践の収集を継続し、「宇大版アクティブラーニングティップス集」の充実・普及を図る。さらに、より一層のALの深化のために、ラーニング・コモンズ学生スタッフがファシリテーターとして積極的に授業に加わっていく。
 学修成果の可視化については、3C到達度チェックシートに記載の9つの力の、全授業における分布状況を調査・分析し、チェックシートの有効性の向上を図る。また、チェックシートが記載された成績通知書を用いた学生指導に関して調査を行った結果、チェックシートへの理解が不十分な教員・学生の存在が明るみに出た。そのため、全学的取組として、チェックシートへの理解を促すとともに、活用をより容易とするための説明文書の作成を行う。

【本取組における成果と社会へのインパクト】

●「宇大版アクティブラーニングティップス集」や『大学での学びハンドブック』は、本学の基盤教育センターホームページで公開しており、アクティブ・ラーニングの普及が期待できるとともに、他学においてもモデルとして利用可能である。
●汎用的能力の獲得状況を可視化する「3C到達度チェックシート」は、他学にて汎用的能力の可視化を試みる際にも雛形として用いることが可能である。
●教員・職員・学生の三者が集うワークショップ形式のFDは、他学でも、教職学協働の教育改革を目指すFDの設計に応用できる。
●学生と教員との協働による教育改善・学修改善を意図した学生発案型授業は、他学でも広義のFDとして応用可能である。

【本取組の質を保証する仕組み】

①卒業生アンケートには、ディプロマポリシーとの関連で「学生時代に身に付けた能力」に関する質問項目が設定されている。この項目に関する集計結果からALの効果検証を行い、各授業におけるAL実施状況の改善に活用する。なお、同アンケートは、現時点では工学部のみで実施されているが、今後他の学部でも実施することを予定している。
②成績通知書を学生に手渡し個別指導を行う際に3C到達度チェックシートがどのように活用されたかアンケート調査を行い、チェックシートの効果的な活用に向けた分析を行っている。学修到達度可視化システムは、システム活用のグッドプラクティスが学内で共有されることで徐々に本学に根付いていくものと考えられるため、今後も調査を重ねるとともに分析結果や活用事例の普及を行う予定である。
③各教員は、3C到達度チェックシートに記載の9つの力の中から、担当授業で育成される能力を自由に選択する。これに関して、一部の授業について、教員が選択した力と学生が身についたと実感した力の一致状況の調査を試行した。
④新たに「大学教育推進機構」を設置し学内体制の整備を進めた。本機構は教育プログラムの検証及び学生の学修成果や教育活動の点検・評価、ニーズ調査、FD活動の企画・実施等を担うものであり、今後はこの機構を中心として本事業を継続的かつ安定的に推進していく。
⑤外部評価委員会を開催し、本事業の点検・評価を行っている。委員の意見は、オープンキャンパスでの高校生対象のAL型模擬授業の実施、ライティングに関するFDの実施等、事業改善に反映されている。
具体的な実施計画における指標 2014年度
(起点)
2017年度
(実績)
2019年度
(目標)
ALを導入した授業科目数 6.8% 77.4% 50.0%
ALを受講する学生の割合 50.3% 100.0% 100.0%
学生1人当たりAL科目受講数 0.73科目 15.0科目 49.1科目
ALを行う専任教員の割合 19.0% 83.4% 37.2%
学生1人当たりのAL科目に関する授業外学修時間 2.0時間 15.4時間 20.0時間
退学率 1.23% 1.05% 1.18%
プレースメントテストの実施率 100% 100% 100%
授業満足度アンケートにおける授業満足率 87.7% 88.5% 87.4%