大学教育再生プログラム(AP) テーマⅠⅡ複合型

APの基本的情報

  • TOP > 
  • 選定校の一覧 > 
  • 富山短期大学   「学修成果の可視化」によるPDCAサイクルのシステム化

富山短期大学   「学修成果の可視化」によるPDCAサイクルのシステム化

テーマⅡ「学修成果の可視化」

事業期間:2014年度~2019年度

【取組の概要】

 本学では、「何を教えるか」よりも「何ができるようになるか」を重視した教育内容・方法への転換を加速するため、2012年度に三つのポリシーを策定し、「学修成果(Learning Outcomes)」を具体的に明示した。
 今後は、実効性あるPDCAサイクル・システムを整備し、「学修成果」の継続的な向上のための「質保証」の徹底を図ることが課題である。
 そのために、①「学修成果の到達度・成長度」を可視化し、教育改善・改革のための数量的指標を整備する。②学生の「主体的に学ぶ力」を高めるために、学修支援システム「Webシラバス・システム」の機能を拡充する。③第三者委員会の設置等によって、第三者評価をPDCAサイクルに反映させる仕組みを作る。④全学FD推進部会を中心とする、教職員協働による教育改善・改革の機動的な推進体制を強化する。

【取組のポイント】

➢「卒業認定・学位授与の方針(DP)」に基づき、「学修成果」の「5つの基準」を規定
➢「5つの基準」別「学修成果」の成績評価及び到達度・成長度の自己評価をWeb シラバス・システム上で実施し、科目・学生・学科別に自動集計・可視化
➢「可視化」された各種データに基づき授業改善・学修改善・教育課程の改善のためのPDCAサイクルをルーティン化
➢「第三者評価」を絶えずPDCAサイクルへ反映させる仕組みを構築
【キーワード】
「授業・学修・教育課程の改善のためのPDCAサイクルのルーティン化」、「第三者評価」

【人材育成目標】

(「卒業認定・学位授与の方針(DP)」)
 富山短期大学は建学の精神・教育理念に基づいて、「高い知性と広い教養と健全にして豊かな個性をもった地域社会の発展に貢献する人材」の育成、すなわち全人的な人間育成をめざし、次の「五つの力」を身につけることを全学的な教育目標とする。
① 実践の土台となる「専門的知識・技能」
② 実践を支える「思考力・判断力・表現力」
③ 生涯学び続け成長するための「主体的に学ぶ力」
④ 他者を尊重し多様な人々と共に共通の目標の実現に貢献できる「協働力」
⑤ 健全で豊かな「人間性」

【教育上の課題】

 学生の健全で豊かな「人間性」と「専門的知識・技能」・「思考力・判断力・表現力」・「主体的に学ぶ力」・「協働力」を養い、生きる力を育む教育の推進。そのために、次の4つの課題を掲げる。
① 教育の「質向上」と「質保証」を徹底
② 学生の「主体的学び」を促進する教育を推進
③ 地域志向の教育研究活動を増進
④ 学生の成長を支えるための教職協働を強化・拡充

【これまでの取組、実績・成果】

<取組> 
① 「(毎回)授業アンケート」(リフレクション・シート)の活用による、教員の授業改善・学生の学修改善のルーティン化
② 「学修成果評価システム」の構築による、「学修成果」別成績評価の入力と自動集計・可視化の実現
③ 「(期末)授業アンケート」・「学修行動・生活調査」による、「学修成果」別到達度・成長度の把握と自動集計・可視化
④ 「学生情報ファイル・システム(SIF)」の構築による、各種情報の学生へのフィードバック
⑤ 外部評価委員会の定期開催(年2回)と「卒業生・就職先アンケート」の実施(大規模調査は2015・2017年度に実施)
⑥ 各種IRの推進とFD研修会による教職協働の推進
<実績・成果>
・「(毎回)授業アンケート」(リフレクション・シート)の活用による、教員の授業改善・学生の学修改善のルーティン化
・「授業改善レポート」・「授業改善事例集」の作成による、授業改善のルーティン化
・FD研修会における改善事例の共有化と教育改善のための教職協働の進展
・「教育課程改善レポート」の作成による、教育課程の点検・見直しのルーティン化
・「学生情報ファイル・システム(SIF)」における「学修成果の可視化」による、学生の「振り返りと気づき」の喚起
・外部評価委員会ならびに「卒業生・就職先アンケート」による、第三者評価のPDCAサイクルへの反映のルーティン化

【今後の取組の計画】

<取組の計画>
 教育の「質向上」と「質保証」のためのPDCAサイクルの実質化と改善活動の本格化、「対外的説明責任」のためのエビデンスの整備を図っていくことが課題。具体的には以下の5点。
① 「学修成果」の評価・アセスメント方法の精緻化
 特に、「思考力・判断力・表現力」、「主体的に学ぶ力」、「協働力」をどのように評価するか。「ルーブリック」の精緻化、「アセスメント・テスト」の開発等評価手段・方法の開発が求められる。
② 「アセスメント・テスト」の開発・活用
 現在、(一社)学修評価・教育開発協議会において、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・協働性」を測定するための方法・テストの開発を進めている。
③「学修支援IR」の推進による「主体的な学び」の促進
 「主体的な学び」や「高い学修意欲」を喚起する上で効果的な学修支援の在り方を探る「学修支援IR」の推進。
④「授業改善IR」の推進による「学修成果」の向上
 「授業改善レポート」・「授業改善事例集」・「教育課程改善レポート」の作成は継続し、教職員間で共有を図る。
⑤その他IRの推進

【本取組における成果と社会へのインパクト】

●学修・授業支援システムである「Webシラバス・システム」は 、「学修成果の可視化」とそれに基づくPDCAサイクルのルーティン化に極めて有効であり、普及が期待できる。  【右掲図参照】
●「(期末)授業アンケート」における「学修成果別到達度」、及び「学修行動・生活調査」における「学修成果別成長度」の自己評価による「学修成果」の把握方法は、普及が期待できる。
●「授業改善レポート」・「授業改善事例集」・「教育課程改善レポート」の作成と教職員間での情報の共有は、教育の「質向上」と「質保証」を図る上で有効であり、普及が期待できる。

【本取組の質を保証する仕組み】

教育の質を保証するための仕組みは以下の通り。
① 授業改善・学修改善・教育課程の改善のためのPDCAサイクルをルーティン化する。
② 「学修成果の到達度・成長度」ならびに「授業改善事例集」・「教育課程改善レポート」を公開し、教育の成果に関する透明度を高める。
③ 「卒業生・就職先アンケート」ならびに外部評価委員会による、  教育の成果に関する評価をPDCAサイクルに反映させる。
具体的な実施計画における指標 2014年度
(起点)
2017年度
(実績)
2019年度
(目標)
退学率 (%) 0.5 2.3 2.0
プレースメントテスト実施率 (%) 26.9 88.6 100.0
授業満足度アンケートを実施している学生の割合 (%) 44.0 77.8 95.0
授業満足度アンケートにおける授業満足率 (%) 81.1 82.6 80.0
学修行動調査の実施率 (%) 44.0 77.8 100.0
学修到達度調査の実施率 (%) 44.0 77.8 100.0
学生の授業外学修時間 (時間) 約8.0 14.3 20.0
学生の主な就職先への調査 実施 実施 実施
学修成果別成績評価の実施割合(%) 0.0 40.6 80.0
学期末の授業アンケートを実施する科目数の割合 (%) 44.2 100.0 100.0
ALを導入した専任担当科目数の割合 (%) 41.9 51.7 66.8
専任教員一人当りのFD研修参加回数 (回) 1.5 6.3 5.0
「授業改善レポート」作成専任教員割合(%) 0.0 97.5 100.0
「授業改善レポート」作成科目の割合(%) 0.0 67.7 80.0