大学教育再生プログラム(AP) テーマⅠⅡ複合型

APの基本的情報

  • TOP > 
  • 選定校の一覧 > 
  • 京都外国語大学   反転授業型アクティブ・ラーニングと学修成果の可視化の取組

京都外国語大学   反転授業型アクティブ・ラーニングと学修成果の可視化の取組

テーマⅠ・Ⅱ複合型

事業期間:2014年度~2019年度

【取組の概要】

 本取組では、授業内と授業外の学修を有機的に結合させ、語学教育に適した「反転授業型アクティブ・ラーニング」を開発・実践する。授業外学修における「目標設定→実行→振り返り」の一連のサイクルを学生自身が自律的に行うことをサポートする「自己調整学習支援システム」を構築し、学生の主体的な学習を支援する。また、将来の職業と関連付けたキャリア科目群では課題解決型学習(PBL)を実施し、社会人としての基礎力や人間力を育む。これらの学修プロセスや成果は、既存の「学生サポートシステム」に新たに付加した機能によって一元的に把握し、成績や外国語検定のスコアなども可視化する。外国語学修の達成状況を確認する「自己分析システム」と、汎用的能力の自己評価や客観的評価を確認する「モニタリングシステム」にて、学生と教職員が蓄積された情報を共有することで自律的な成長を支援する。

【取組のポイント】

➢授業内外で学生と教職員が協働して「学び」の環境を創りあげ、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。
➢「反転授業型アクティブ・ラーニング」と「人間力を育む課題解決型学習(PBL)」を実施する。
➢学修成果を可視化し、学生が学力を客観的に把握することを可能にする。
➢収集した学生調査データを分析し、学修計画や本学の教育改善に活用する。
【キーワード】
「反転授業型アクティブ・ラーニング」、「課題解決型学習(PBL)」、「人間力の育成」、「自律的な成長」、「データの活用」

【人材育成目標】

 本学は4年間の学びを通して、建学の精神である「言語を通して世界の平和を」の「志」を実現できる人材の育成を目指している。「国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのできる『人間力』豊かなリーダーの養成」を教育理念とし、次の三点を具体的な教育目標として掲げている。
■確かな日本語力と実践的な外国語運用力
■社会性、対人関係性の向上に資するコミュニケーション力
■日本及び外国の文化の理解に基づく多文化共生実現力

【教育上の課題】

 本学では、授業内外で学生と教員が協働して「学び」の場をつくりあげ、本学の建学の精神に則ったグローバル人材の育成を目指している。その実現のため、外国語学修においては「反転授業型アクティブ・ラーニング」、キャリア科目群では人間力を育む「課題解決型学習(PBL)」の導入および実践を一層促進していかなければならない。
 また、それらの成果を把握するために、学生サポートシステムを構築し、IRによる多面的な調査及び分析によって学修成果の可視化を推し進め、恒常的な教育改善を図る体制を構築する必要がある。

【これまでの取組、実績・成果】

<取組>
 アクティブ・ラーニング(以下AL)については、外国語学修における反転授業型ALにふさわしい授業デザインや教材の開発を行い、教員間での情報共有を促す取組を実践している。英語科目や3年次生以上を対象にした他言語科目においては、より高度な言語運用能力育成のため、オンライン教材を利用した授業の実践や、反転学習における授業外活動を学生同士で協調的に行うためのソーシャル・ラーニング機能を備えた新たな学習支援システムの構築などを通じ、授業内外の活動を有機的に結びつける授業デザインの開発に取り組んでいる。また1年次生を対象とした英語以外の初修言語においては、基礎的な言語スキル獲得にふさわしい教材の開発などを行っている。先行的に反転授業型ALの実践を行った科目については、効果と問題点について分析を行った。
 学修成果の可視化については、可視化に向けた基本的な調査および情報収集と、可視化のためのWebシステムの構築や学修成果を客観的に測定するための基盤整備を行った。学修成果の可視化のために必要な学修能力や学修行動、到達度に関する指標を整理し、英語以外の言語については学修成果を測定するために必要な「統一試験」を開発・実施した。これらの指標を一元的に集約し、学修成果を可視化するための「自己分析システム」と呼ばれるWebシステムの開発を行った。また外部テストの定期的な受験を制度化し、データをシステムに集積することで、アカデミック・アドバイザーである教員が面談等で活用できるようにし、学生指導の改善につなげる取組を推進している。
 全学的な取組として、FDやSDで教職員を対象としたALに関する講演会や勉強会を定期的に実施しているほか、外部から講師を招聘しシンポジウム等を開催している。
<実績・成果>
・英語科目における授業外学習教材の導入
・「自己調整学習支援システム」の構築
・学修成果を可視化するための「自己分析システム」の開発
・外国語の学修成果をより詳細に測定するための新たな学内統一試験の開発と、その結果を用いた成果測定と分析
・卒業生および卒業生の就職先企業への調査実施と結果公表
・定期的な学内研修および公開シンポジウムの開催

【今後の取組の計画】

<取組の計画>
 ALに関しては、さらに本学の外国語教育に適した授業デザインの開発に引き続き取り組んでいく。また、学科や科目ごとの実践事例をまとめたリポジトリを作成し、語学学修にふさわしい反転授業型ALの手法や授業デザインなどについての知識を教員間で共有し、より多くの科目での展開を目指す。また、各学科で先行的に反転授業型ALが導入された科目において得られた成果を踏まえ、学科カリキュラムにフィードバックする。
 学修成果の可視化については、構築したシステムに蓄積されたデータの、学科等を単位とした集合的な分析と活用、周辺的データと結合した可視化の範囲の拡大や横断的分析など、データの有効活用が今後取り組むべき点として挙げられる。また、可視化されたデータを教員が学生への学修アドバイジングに活用するための研修等を実施し、指導の質の向上を図る。

【本取組における成果と社会へのインパクト】

・外国語教育における「反転授業型アクティブ・ラーニング」モデルを提示することは、新たな外国語教育モデルとして他大学でも参考になる。
・教職員の教育に対する意識改革を促進し、社会に求められる大学の在り方を具現化する。
・自己分析システムの構築を通じ、自律的に問題解決に取り組むことのできる学生を育成し、社会で活躍できる人材を輩出する。
・客観的な評価(卒業生の就職先へのアンケート等)と学生調査のデータを分析し、学生の学修計画や本学の教育改善に活用することは、教育の質保証のあり方を示すことにつながる。

【本取組の質を保証する仕組み】

 テーマⅠとテーマⅡを包括的に推進するために「AP推進委員会」を設置し、テーマごとに事業推進グループを設けている。「AP推進委員会」は事業推進グループのリーダー、FD委員、SD委員がメンバーとして参加しており、学内での事業の企画・推進や周知等を行っている。
 反転授業型ALについては、各学科に責任者をおいて授業デザインや教材開発を推進し、ALのより一層の推進を図っている。また、各学科で実施するALの授業外学修支援については外国語自律学習支援室(NINJA)を中心として進めている。外国語自律学習支援室(NINJA)では専門的な知識やスキルを有した常駐の専従ラーニング・アドバイザーや、ラーニングアドバイスの研修を受けた専任教員、外国人教員が協働し、それぞれの学修者にあった学び方を見つけることができるよう支援している。
 学修成果の可視化については、学生サポートやアンケート調査等によって収集したデータを分析する体制が学内に整備されており、IRを専門とする専従教員が詳細なデータの分析と、分析結果の公表や教員へのデータ提供を行っている。体制整備によって教員の要望に沿ったデータを提供することが可能になったことに加え、学生サポートシステムの中に構築された自己分析システムやモニタリングシステムを活用することで、アカデミックアドバイザー(クラス担任)が的確なアドバイスを行い、学生の自律的な成長を支援する体制を整えている。
具体的な実施計画における指標 2014年度
(起点)
2017年度
(実績)
2019年度
(目標)
ALを導入した授業科目数の割合 52.1% 75.5% 61.5%
AL科目のうち、必修科目数の割合 56.8% 34.2% 42.1%
ALを受講する学生の割合 83.5% 84.7% 82.2%
学生1人当たりAL科目受講数 11.01科目 16.47科目 14.67科目
ALを行う専任教員の割合 83.9% 96.9% 85.7%
学生1人当たりのAL科目に関する1週間の授業外学修時間 5.0時間 6.1時間 6.2時間
プレースメントテストの実施率 99.4% 99.1% 99.0%
授業満足度アンケートを実施している学生の割合 70.0% 71.2% 71.3%
授業満足度アンケートにおける授業満足度(5点満点) 4.07点 4.17点 4.00点
学修行動調査の実施率 70.0% 71.2% 71.3%
学修到達度調査の実施率 85.9% 87.8% 95.0%
学生の1週間あたりの授業外学修時間 5.1時間 8.6時間 6.8時間