大学教育再生プログラム(AP) テーマⅠⅡ複合型

APの基本的情報

  • TOP > 
  • 選定校の一覧 > 
  • 共愛学園前橋国際大学   「学修の質保証の基盤整備」と「学修の質保証システムの構築」

共愛学園前橋国際大学   「学修の質保証の基盤整備」と「学修の質保証システムの構築」

テーマⅠ・Ⅱ複合型

事業期間:2014年度~2019年度

【取組の概要】

 本学の取組は、アクティブ・ラーニングの質の向上と学修成果の可視化に取り組むことで、学生が自ら学び得た知を体系化し構築することを支援し、教育の質を保証するものである。本事業では、「学修質保証システムの基盤整備」を中心に、①学修成果の明示、②アクティブ・ラーニングの質保証、③学修成果の可視化による主体的学修支援の充実、④学修成果達成度による教育改善を連続して展開し、「学修の質保証システム」を構築する。
 これにより本学の単位制の実質化が進み、国内外の大学との単位互換制度の利用がスムーズに行えることが期待される。また、シラバスおよびeポートフォリオを中心としたICTシステムは、学生の獲得すべき知識の体系化を強化し授業外学修時間の確保に役立つ。海外や地域社会での教育プログラムに対応した相談・支援を受けることができ、学生の学修の質を高めることができる。

【取組のポイント】

➢ディプロマポリシーを核とした学修成果指標「共愛12の力」、「共愛コモンルーブリック」の策定
➢学修成果指標と学修記録の関連づけを可能にするeポートフォリオの導入、運用
➢ポートフォリオ上の学修記録を活用した「エビデンスベースの自己評価システム」による学修成果の可視化
➢学生の学修成果、自己評価、学修計画を教員が共有、指導するリフレクション面談の実施
➢学部学生によるライティングピアチューター制度「ラピタデスク」の導入、運用
【キーワード】
「共愛12の力」、「KYOAI CAREER GATE(KCG)」、「エビデンスベースの自己評価」、「ラピタデスク」

【人材育成目標】

 本学は次世代の地域社会を牽引するグローカルリーダーの育成を目標とし、以下の4つのディプロマポリシー(DP)を掲げている。
1. 地域社会の諸課題への対応能力
2. 国際社会と地域社会の関連性についての識見
3. 問題を発見し解決するための分析能力・実技的技能
4. 国際化社会に対応できる十分なコミュニケーション能力
 DPに基づき、学生が身につけるべき力を「共愛12の力」として再構成し、育成すべき人材像を明確化した。

【教育上の課題】

 本学では、AP採択前から既に全専任教員がアクティブ・ラーニング(AL)に取り組んでおり、主体的育成に取り組んできた。これら個々の取組が学修者の成長にどのように結びついているかをエビデンスに基づき評価、検証するために、学修成果の可視化、質保証システムの構築が必要である。また、可視化された成果に基づき、カリキュラムの検証、改善を行うPDCAサイクルの確立も課題として挙げられる。

【これまでの取組、実績・成果】

<取組> 
・学修成果指標として共愛12の力を策定し、コモンルーブリックを作成することで12の力それぞれについて達成度の評価を可能にした
・eポートフォリオシステム(KYOAI CAREER GATE:KCG)を導入し、日々の学修記録の蓄積と、学修記録(エビデンス)に基づく自己評価、
・リフレクションをKCG上で一貫して行うことを可能にした
・シラバスの改修により、授業外学修時間で取り組むべき課題とそれに必要な時間を明記した
・ライティング支援を主としたピアチューター制度(ラピタデスクLibrary Peer Tutor)を中心とした学修相談システムを構築した
○事例:「ラピタデスク」
 2015年度より開設した、レポート執筆支援「ラピタデスク」では、学部3、4年生のチューターが、主に1年生を対象にレポート執筆に関する相談に対応している。
 効果測定研究により、サポートを受けた1年生においてレポートに関する知識や執筆に対する自信、批判的思考態度に向上が認められただけでなく、チューターにも、執筆に対する自信の向上が認められた。利用者数も年々増加しており、現在は1年生の半数以上が利用している。
<実績・成果> 
【テーマⅠ アクティブ・ラーニング】
・学生の自律的学修を支援するeポートフォリオ(KCG)を導入
・アクティブ・ラーニング(AL)科目の割合が増加(2017年度目標64%に対し、実績72%)、同時に授業外学修時間も順調に伸長
・シラバスに授業外学修時間で取り組むべき課題とそれに必要な時間を明記
・3、4年生を中心としたチューターがピアチュータリングを行うレポート執筆支援制度(ラピタデスク)を2015年度より開始
【テーマⅡ 学修成果の可視化】
・DPに基づく学修成果指標「共愛12の力」の策定
・2016年度からシラバスに12の力と授業の対応関係を明示
・全授業の最終回に自身の「共愛12の力」の伸長について学生アンケートを実施。その結果を教員にフィードバックすることで個々の科目における力の伸び、教員の意図とのズレを振り返り、各教員が学びの質向上に取り組む仕組みを導入
・全学生が、1年間の学びを振返り、根拠を明示する形で12の力の自己評価をKCG上に記入するリフレクションの時間を設定

【今後の取組の計画】

・ALの質保証のためのより具体的な指標や個別授業の学修効果をより詳細にフィードバックする仕組み(授業カルテ等)の開発を進める。
・高大接続を踏まえたFDを実施し、高大接続改革を推進するための取組の共通理解を図る。
・KGCおよびKGC+S(eポートフォリオ上の情報を抜粋、再構成し、学外に公開するシステム)の効果的な運用を行う。特に、KGC+Sを卒業時のアカウンタビリティの一つとして活用することを視野に、運用方法について検討を進める。
・リフレクション面談を始めとする教職員による学生に対する個別学修支援において、KGC/KGC+Sをより一層活用する。

【本取組における成果と社会へのインパクト】

●eポートフォリオ(KYOAI CAREER GATE: KCG)と連動した公開履歴書システム「KCG+S」では、学生が自身の学修成果を第三者に公開することができる。これは、学生の就職活動支援に繋がる先駆的な取組であるとともに、社会に対するアカウンタビリティの新たな形として広く応用できる可能性がある。
●KCGとエビデンスベースの自己評価システムは、高校での活用を含む連携が行われており、高大接続をはじめとする、様々な課題に適用可能である。
●ライティング支援制度(ラピタデスク)の運用は、学部生チューターによる効果的なピアチュータリングの仕組みとしてモデルケースとなりうる。

【本取組の質を保証する仕組み】

■個々の科目、取組レベルでの質保証
 全授業において、当該授業を通じての共愛12の力の伸長感と授業外学修時間について尋ねる授業アンケートを実施しており、各授業における学修の成果、授業の目標とのズレをモニタリングし、ALの質保証を行うとともに、結果を全専任教員が共有し、カリキュラム改善につなげている。また、個々の取組の効果測定研究も随時行っており、ALと授業中の学生の集中度の関連や、ライティング支援が文章作成や批判的思考に及ぼす長期的な影響について調査し、学会等で公表している。
■カリキュラムレベルでの質保証
 全学生がeポートフォリオ上で年度ごとに学びの成果を振り返り、共愛12の力の自己評価を行っている。個人の自己評価データは教員とのリフレクション面談において活用するともに、コース、全学レベルでデータベース化し、カリキュラムの点検と改善に活用している。
■機関レベルでの質保証
 全教職員参加によるスタッフ会議等でAP事業の活動、進捗、計画を全学的に共有、意見を募ることで、事業目標の達成に向けた協力体制を構築している。また、外部評価委員会を定期的に開催し、第三者による事業の点検、提言に基づく改善を行っている。取組の詳細について、本学APのホームページにて公開し、随時更新している。
具体的な実施計画における指標 2014年度
(起点)
2017年度
(実績)
2019年度
(目標)
アクティブ・ラーニングを導入した授業科目数の割合 56% 72% 80%
アクティブ・ラーニング科目のうち、必修科目数の割合 3% 3% 3%
アクティブ・ラーニングを受講する学生の割合 92% 95% 93%
学生1人当たりのアクティブ・ラーニング科目の受講数 10科目 16科目 14科目
アクティブ・ラーニングを行う専任教員数 100% 100% 100%
学生一人当たりのアクティブ・ラーニング科目に関する授業外学修時間 5時間 9時間 12時間
退学率 3% 2% 2%
プレースメントテストの実施率 98% 98% 99%
授業満足度アンケートを実施している学生の割合 98% 実施なし 99%
上記アンケートにおける授業満足度 88% 実施なし 88%
学修行動調査の実施率 83% 87% 76%
学修到達度調査の実施率 78% 84% 73%
学生の授業外学修時間 8.8時間 12.1時間 15時間
学生の主な就職先への調査 実施 実施 実施